こんにちは、福山です。
ついに11月が終わり、師走へと突入します。
大掃除の準備はお済みですか?我が家は最近になってちまちまとやり始めたところです。
終わりは見えそうにありません。
前回は紫外線の種類(UVーB)についてお話させて頂きました。
今回は紫外線の種類(UVーC)についてお話したいと思います。
UVーCは強い殺菌作用があり、生物への破壊性が強いことが特徴です。
通常であれば地球を覆うオゾン層に阻まれ、地表に到達する事はありません。
しかし近年そのオゾン層が一部破壊され、オゾンホールを発生させることがあります。
オゾンホールとはオゾン層が薄くなることで、人工衛星から地球を撮影した映像がオゾン層に穴が空いている様に見えることからそう呼ばれています。
まだ詳細は不明ですが、この生物への破壊性が生物相に影響が出るのではないかと言われています。
今回は紫外線の種類(UVーC)についてお話させて頂きました。
次回は紫外線の反射率についてお話したいと思います。