プロのアスリートから、スポーツをしているお子様からお年寄りまでサポート
Home >スポーツ障害・スポーツ外傷
当院は、スポーツ障害やスポーツ外傷の治療を得意としております。
試合中のアクシデントによる怪我の迅速な対処や選手の早急な回復など、トレーナー業のノウハウを最大限活用して最適な施術を行います。
現在も多くのプロの選手やアマチュアのアスリートの方々に支持をいただきトレーナーなどスポーツ選手のサポートを行っております。
土屋鍼灸整骨院では、スポーツをされる患者さんの気持ちを最優先したいと考え、練習開始時期・試合出場についてなど細かく伺いながら治療計画を立てていきます。
など、スポーツをされる患者様の気持ちを大切にしますので、気兼ねなくご相談ください。
長期的に同じスポーツを続けることなどにより、体の一定の部位に負担がかかって痛みが起こります。スポーツにおいての体の使い過ぎ(オーバーユーズ)を原因とするもので、成人だけでなく、成長期の子供にもよく起こります。
疲労骨折をはじめテニス肘や野球肘、ランナー膝(オスグッド・シュラッター病など)、ジャンパー膝、シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎、コンパートメント症候群)、 アキレス腱炎(アキレス腱周囲炎、アキレス腱滑液包炎)などが有名です。
スポーツ外傷とはスポーツでの転倒などによる突発的な外傷(怪我)を主に「スポーツ外傷」と呼ぶ。骨折、脱臼、捻挫、打撲、肉離れなどがスポーツ外傷に含まれる。日常生活で起こる外傷(怪我)と同じようなものが多い。
スポーツの怪我は、骨折や脱臼や捻挫などが非常に多く、スポーツの種類によっても、怪我をしやすい体の部位は異なるため、各スポーツで徹底した注意が必要です。
スポーツ全般で多く発生しますが、特に野球、バレーボール、バスケットボール球技種目に多く、中指、薬指での受傷が多いです。重症なものになると靭帯が付着している
骨がはく離骨折してしまう場合もあり、マレットフィンガーが有名です。
肉離れ筋肉を包む筋膜や筋肉の繊維が部分的に伸びたり切れたりした状態のことをいい、 ウォーミングアップ不足や筋肉が疲れている状態のときに起こりやすいです。
疲労骨折骨の同じ場所に繰り返し加わる小さな力によって、骨の組織の連続性が断たれ、 不完全または完全に骨折してしまう状態のことを言います。
筋痙攣筋肉の疲れ、ウォーミングアップ不足やクールダウン不足、発汗によるミネラル不足が原因となって筋肉に痛みと痙攣を引き起こします。
ジャンパー膝ジャンプ動作の多用により発生する、使いすぎ障害である。ジャンプ、着地を繰り返すうちに膝蓋骨と膝蓋靭帯の付着部分に炎症が発生し、運動時に痛みを感じるようになります。
モートン神経腫ランニングなどの反復性スポーツ活動やハイヒールをよく履く女性が受けやすいと いわれています。中足骨の間の神経に腫れや痛みが出てきます。
野球肘骨や筋が未発達な子供に多く、練習のやりすぎや変化球を多く投げることに 起因します。
テニス肘(バックハンドテニス肘、上腕骨外側上顆炎)テニスなどのスポーツで前腕の伸筋腱群の使いすぎによって、肘の外側上顆部に 炎症を起こしたものです。
ランナー膝腸脛靭帯炎、膝蓋軟骨軟化症、鵞足炎からなり長距離ランナーに多くみられる。 膝を曲げたりしゃがんだり階段の昇り降りの際に膝の上や裏側に痛みが走ります。
打撲転倒して打ったり、物と強くぶつかったりしたことによる皮膚や軟部組織(筋肉)の 損傷のことを言います。
骨折大きな外力によって骨が折れ、痛みや出血を伴う状態を言います。大きく分けて2種類あり皮膚の中で折れているものを閉鎖性骨折、皮膚が開いてしまっているものを開放性骨折といいます。後者は感染の危険があるので注意してください。
むち打ち強い外力によって首を支えている筋肉が炎症を起こしてしまうもので、首の捻挫と 考えてもらっていいです。
オスグッド10〜15歳くらいの激しいスポーツの男子に好発する。運動時に脛骨粗面に痛みを 感じます。処置方として運動後のアイシングと大腿四頭筋のストレッチが有効です。
当院では保険診療をお取り扱いしております。初めての診察や月の初めに健康保険証をご持参ください。
たとえば日常生活の活動中に起こった痛み(仕事中は労災)、今まであった痛みがより強くなった。無理な作業で痛めた場合などのほとんどが対象になります。
初めての受診時に、いつ・どこでどこがなど、詳細をお伝えください。
学校内でのケガは『日本体育・学校健康センター』の『災害共済給付金』や、市の『学童災害見舞金』の請求が出来ます。書類の証明料金は無料です。また、AIU保険・県民共済・三井住友などの傷害保険も請求が出来ますのでご相談下さい。
クラブや少年団・地域スポーツでのケガの場合、個人で加入している傷害保険のほかに、その所属団体で『団体スポーツ保険』に加入している場合が多いので、こちらもご相談下さい。
ご不明な点は当院(電話または受付窓口)へお気軽にお尋ね下さい。